top of page
勉強中の学生

国語を学ぶ効果

――国語専門の個別指導で学ぶ意義――

読解力は全ての科目の基礎

全ての科目は、国語+数学、国語+英語、国語+社会のように、国語を使って理解することになります。

各科目の参考書を読むにしても、頭のなかで考えるにしても、国語の力を使って理解する必要があるのです。

ですので、国語を勉強することは各科目の根底を支える力を養うことにもなるのです。

数学が得意だったのに、設問の文章の意味がわからず解けなくなっていくという場合もあるようです。

すべての基礎なのに、母語だからあえて勉強するものでもないと、ないがしろにされがちですが、国語、特に現代文の読解力はすべての基本です。

読解力は一生使えるスキル

さらに、読む力は試験のときだけでなく、一生使えるスキルになります。

社会に出てからは、正確に読めることが前提で物事が進んでいきます。

その段階では、その人が本当に正しく読めているか誰も確認してはくれません。読んでいるはずなのに、やっていない、ミスがあるなどと判断されてしまいます。

逆に考えれば、国語の勉強のよいところは、試験でしか使わない内容を勉強するのではなく、今後あらゆる文章を読む際の手段を学ぶことになる点です。

実際、共通テストの試行調査試験では、実用的文章として法律の条文とそれに関する文章が問題となっています。

国語は個別指導が効果的

国語は、自身では何が分からないのか分からないという場合が多いので、個別に理解を確認してもらいながら勉強するのが効果的な科目です。

同じ文章が目の前にあっても、読めていない人から見たテキストは所どころ文字が消えているようなものです。脳は自分が知らない言葉はないものとして処理するようです。講師が質問していくことで、その消えていた部分を明らかにし知っている言葉にしていきます

bottom of page