国語に関して,
こんな悩みはありませんか?
-
現代文は母語なので、勉強するという意識が薄いまま高校生まできてしまった。何をどう勉強すればいいか分からない。
現代文の文章は書き言葉で書かれています。普段、人と話すときに使っているのは話し言葉です。書き言葉と話し言葉は同じものではありません。書き言葉特有の言い回しやルールを知る必要があります。
-
「自分だったら」と自分の気持ちで選択肢を選ぶと不正解になる。でも自分としてはこれが正解だと思って選んでいるので、どうしようもない。
試験国語は「自分だったら…」と自分の気持ちや考えを答えるものではありません。試験問題をなんとなく解いていることが原因かもしれません。試験とはどのような考えのもとに作られているのかを意識することで、問題を解くときの方向性が定まり正答率が安定します。
-
参考書を読んでも、いまひとつ分からない。
-
そもそも解説文が長くて読み切れない。それを読んで納得できるくらいなら困っていない。
-
参考書に書いてあった方法を、今、目の前にある文章でどうあてはめればよいか分からないので、結局その方法を使えない。
現代文の解き方を解説する~方式の参考書自体を理解するのが難しいことも多いです。その本を最後まで読み切ってそのやり方を習得できるくらいなら、とっくに読解の文章も読めてるよ…と思うのではないでしょうか。 独自の方法論を解く本は、そのやり方がハマる文章を例題として出してきているので、読んでいるときは、なるほどと思っても、別の文章でうまく応用できないといったことが起こります。 その方法を他の文章でどうあてはめればいいのか、そこが分かりにくいところなので一人で勉強するのが難しいといえます。
-
数学や英語の問題は理屈があって説明しやすいから友人に分からないところを聞けるが、現代文については聞けない。学校の先生に質問しようにも、何をどう聞けばいいか分からないので、そもそも質問ができない。
-
学校の国語の授業は聞いているが、それを聞いていても模試のテストが解ける気がしない。(実際、点数がとれない)
学校では、文章の読み方、試験問題の解き方は教えてくれません。
学校では読めることを前提に、文章の内容を生徒に考えさせる授業を目指すので、意見を言わせたり疑問を投げかけたりすることが中心で、その難解な文章を説明し答えるべき解答を明示してくれるわけではありません。
また、現代文の時間は、ただ板書を写していくだけの時間だという印象を持っている方も多いのではないでしょうか。
一方で、試験では正解が決まっていて、自分なりに考えを答えればよいというシステムにはなっていません。
国語が苦手な生徒さんは、そもそも①正確に文章を読む、というところでつまずいている場合が多く、学校の授業では読めている前提で②内容について考える場となっています。そして、③間違えやすく作られた問題に引っかからずに正解する、というのはまた別の局面になります。
当塾では、①→②→③と順を追って、その方がつまずいている箇所を解消していきます。
-
講義型の総合塾の国語の授業がピンとこない、または講義は面白いが解けるようにならない。
-
大手塾に何年も通っているが、ほとんど成績が伸びない。
大勢の人に一方的に講義を行う形式の塾や予備校の授業では、その人がどこまで読めているか確認してはくれません。読めていることを前提とした設問の解説が主になります。①文章がそもそも正確に読めていない状態で、③設問の解説を聞いても、次に生かせずあまり効果が期待できません。
当塾では、対話を通して①文章を正確に読む→②内容について考える→③設問に正解する、の順に、その方がつまずいている箇所を解消していきます。